最近、ふとした時によく思うこと。
そもそも、いつ死ぬかわからないんだから、ギフトを溜め込んじゃいけないってこと。
いつ死ぬかわからない
「人が死ぬ間際には、本当はこうしたかった、ああしたかった……そうしたことをお話される人が多いんです」
そういう話が、2年ほど前に読んだ『もしも一年後、この世にいないとしたら。』にありました。著者は清水研さんという方で、国立がん研究センターでがん患者の話を聴いてきた精神科の先生です。
こうしたことは度々見聞きする一方で、いつも念頭に置いて生活するのはなかなか難しいことですね。
けれど、いつか死ぬのは明らかです。
伝える意味
いつ死ぬかわからない。そう思い出すのは、人への想いがあるときです。
(ここでの想いとは、ポジティブな感情を想定しています)
まだ自分では知らないだけで、ひょっとしたら明日死ぬかもしれない。
わからないじゃないですか。余命数ヶ月と宣告されていようが、健康診断でオールOKであろうが関係ない。
だから、誰かにたいしての想いがあるなら早めに伝えておく。
一緒にご飯にいきたい。おしゃべりしたい。その他想っていることいろいろ。
想いというのは本来伝えるものだと考えています。だって、自分で抱えていても価値がないから。相手に伝わって初めて効果や意味、価値が出てきます。
想いとは、自分の中で生成されたギフトであり、伝えるためにあるものなのかもしれません。
なぜなら、自分で抱えていても意味がないから。
想いは相手に伝わって初めて効果や意味、価値が出てくる。そう考えると、その想いが本来あるべき場所とは、自分ではなく相手ともいえそうです。
ギフトを持った人は、自らが発送元となり、ちゃんと発送してあげる必要があるのかもしれませんね。
喜ばれないこともあるが……
ただし、ギフトは喜ばれるとは限りません。豚に真珠の可能性もあります。その場合には2パターンありそうです。
1つは、自分にとってはあまり重要でないが、相手にとっては真珠の可能性。
もう1つは、自分は大事だと思ったけど相手にとってはそれほどでもなかった可能性。
ギフトとして喜ばれないのは、2つ目の場合です。
けれども、そうであってもあまり気にする必要もないのかもしれません。大人の相手なら受け取ったフリをしてくれるでしょうし、「いりません」と言ってくれるはず。
受け取るか否かは相手が決めること。だから、それは完全に相手におまかせして、こちらは伝えるだけに徹すればいいのではないか、と思います。
自分が伝えないことには、相手は判断のしようがないですし。
双方向が理想的
ギフトを送るだけの人も、もらうだけの人もいませんし、想いに限定される話でもないと思っています。
笑顔な人の周りには笑顔な人が集まり、年商が億をこえるようなビジネスマンは億のお金を回していると聞きます。
宝くじだってそうじゃない? 7億当たる人が存在するには、たくさんのハズレをひいた人がいないと成り立たない。宝くじというシステムの中で、大きなお金が回っている。(当たってほしいけどね笑)
そんな似たような話って、他にもいっぱいあると思います。
愛されたい 愛されたいばかり
アタシ言っていたよね
求めるだけじゃダメね
『LIFE』/YUI
YUI 『LIFE ~2012 in TOKYO~』 - YouTube
さいごに
いつ死ぬかわからないんだから、ギフトらしきものを持っているならそれは相手にちゃんと発送してあげないと、良くないんじゃないかしら。
そういうことを書きました。
さいごまで読んでくれてありがとうございました。
ではまた〜。