3年ブログ

3年間続けようと思い、現在7年目になりました。ネコ派ですが、最近ゴールデンレトリバーが可愛いくてしかたないです。

MENU

カテゴリー:小説

いろんな本を読んでいますが、ここでは小説だけを紹介しています。好きな小説家は、フランツ・カフカです。

うさぎの穴に落ちてガッタンゴットン。『ホワイトラビット』

伊坂幸太郎『ホワイトラビット』を読みました。 立てこもり事件の話なんだけど、ユーモアのある展開でした。

アルバムをめくるような懐かしさ『砂漠』

伊坂幸太郎の『砂漠』を読みました。 なかなかおもしろくて、1日で読み切りました。

ちょっぴり怖くて謎めく短編集『図書室の海』

恩田陸『図書室の海』を読みました。短編集です。 ジャンルでいうとミステリアスホラーが多かったかな。 どれも過激なホラーではなくて、ほんのり謎めいた恐怖という印象。

『水滸伝』を再読する

このブログを開設したのと同時期に読んでいた小説『水滸伝』。 とても印象に残っていて、再び読み始めてみた。

普通という病。『コンビニ人間』

数年前に読んだけれど、再読してみた。 ちょうどコンビニのバイトを始めたところだし、と思って。

これが世界からみた日本の姿。『カエルの楽園』

百田尚樹『カエルの楽園』を読みました。 なんとなく本書を手にとったのですが、とんでもない作品だとわかってからイッキ読みしました。

この作家、頭の中どうなってるんだろう。『動物たちのまーまー』

一條次郎『動物たちのまーまー』を読みました。 人間の姿をした動物たちをめぐる短編集です。

混沌と不条理の世界へ。『レプリカたちの夜』

うわぁ、こういう小説って大好きなやつ。 読み終わってそう感じました。

重圧の先にある勝利の味。『蜜蜂と遠雷』

恩田陸の『蜜蜂と遠雷』を読みました。ピアノコンクールでの天才たちによる死闘の物語です。 今回はそのかんたんな感想。

つかむためには、手の中のものを捨てねばならない。『スーツケースの半分は』

近藤史恵の『スーツケースの半分は』を読みました。 青色のスーツケースは、はじめ憧れのニューヨークへの一人旅に使われます。その後友人たちに貸し出され、香港、アブダビ、パリへと巡っていき……。旅の主たちに幸運をもたらします。

良い面だけを見ればいいんだ。『パン屋再襲撃』

村上春樹の短編集『パン屋再襲撃』を読みました。 同著者の大好きな『ねじまき鳥クロニクル』の原型のストーリーもあって満足です。

サクサク読める多種多様なストーリー。『ヴァラエティ』

奥田英朗の短編小説集『ヴァラエティ』を読みました。 手軽に読めるストーリーたちで、サクサク読めておもしろかったです。

もんにょりする読後感。『ダンス・ダンス・ダンス』感想

村上春樹氏の小説を読んでいます。 「ノルウェイの森」「スプートニクの恋人」ときて、今回は「ダンス・ダンス・ダンス」。 感想を書こうと思いますが、僕にとってこの作品はあまり好きではなかったです。

村上春樹のデビュー作。『風の歌を聴け』

村上春樹『風の歌を聴け』の感想です。

言葉でどこまで描けるか。村上春樹『アフターダーク』

村上春樹『アフターダーク』を読みました。 その感想。

ウサギの穴はすぐそこにある。『スプートニクの恋人』

村上春樹の小説を読んでいます。 以前は『海辺のカフカ』を読んで、次にこの本『スプートニクの恋人』を手に取りました。 けっこう読みやすいですし、その割には一度読んだだけではよくわからない難解さもある。わかるのとわからないの比率がちょうど心地よ…

その物語は繰り返せない

読書のあとに物思いに耽りました。

この世とあの世の結び目にて。「海辺のカフカ」

またひとつ、終わってしまいたくない世界が閉じてしまいました。 村上春樹『海辺のカフカ』の感想です。

事実は小説より奇なり。『回転木馬のデッド・ヒート』

村上春樹の『回転木馬のデッド・ヒート』を読みました。 小説ではなく、著者が実際に聞いた話が語られています。 「事実は小説より奇なり」と言いますが、まさにそんなふうに感じさせる話が8つ収録されていました。

後ろ指さされても新たな人生を始める。ヘッセ『車輪の下で』

ヘルマン・ヘッセ『車輪の下で』を読みました。 小説が伝えようとする我々へのメッセージを分析するのではなく、これを読んで僕が何をどう感じたか、という話を書きたいと思います。

オルゴールのような恋愛小説。『すべて真夜中の恋人たち』

以前ブログでメンタルが落ちたときに読むオススメの本を募集したところ、何冊かご紹介いただきました。 今回読んだのは、その中にあった川上未映子さんの『すべて真夜中の恋人たち』。紹介いただいたのは真昼の幽霊さんです。 この本を紹介していただきあり…

小説をもっと読んでいこうと思った。『ノルウェイの森』感想

小説『ノルウェイの森』を読みました。 村上春樹の作品は、ほかには『ねじまき鳥クロニクル』くらいしか読んだことがありません。 あちらは2回か3回は読んでいて、他の作品はどうなんだろうと思って手を伸ばしました。

日記:試験受けて、映画みて、月を目指して歩いて帰った

今日の日記。 いろいろあった。

眠って目覚めて、同じ朝_小説『パノララ』感想

益田ミリさんのコミックエッセイ『今日の人生』を読んでいたときのこと。 その中で、ある小説が紹介されていました。 今回はその小説『パノララ(柴崎友香)』を読んだので、その感想を書きたいと思います。

日記:退職したときを思い出す

空の下、川辺の近く。 一昨年の今ごろも、同じようにして過ごしていたのも思い出す。

自分の父親を思い出す。小説『流星ワゴン』感想

2日間で読み終わりました。 重松清『流星ワゴン』。 小説を読むのは久しぶりでしたが、改めて、小説は読む価値が大いにあるものなんだと感じました。

夜の日記:読書しかしなかった1日

ただいま深夜の2時。 窓を開け、ドアも半開きにして部屋の空気入れ替えながらこれを書いています。

カフカの小説は心地いい。『審判』と『城』を読んで思うこと

フランツ・カフカの小説は、僕が適応障害で6ヶ月休職していたときに読み始めました。 このブログを立ち上げた時期と同じです。 今回は、いまでもよく読んでいるカフカの小説の魅力について語りたいと思います。

【そんな悩みにはこの小説を】文学効能事典を読んでみた

図書館にやってきた。入り口付近のコーナーで足を止めた。 ん? なんだこれ。 赤い表紙に、フレンチトーストくらいの厚さがある。 『文学効能事典ーあなたの悩みに効く小説ー』。 気になる本を見つけました。

子供目線を失った大人へ。中勘助『銀の匙』感想

中勘助『銀の匙』 積読していた小説『銀の匙』を読み終え、その感想を書きました。 子供時代にみた風景、身体で感じた季節の描き方がとても好きです。